吉田厚
Profile
Office
氏名 | 吉田厚 (よしだあつし) |
---|---|
事務所名 | 音羽電気工業株式会社 |
Comment

企業名:音羽電機工業株式会社
役職名:代表取締役社長
代表者名:吉田厚
設立年月日:1946年5月
本社所在地:兵庫県尼崎市潮江8-20
支店、営業所所在地:東京本部、九州支店、北陸支店、仙台営業所、沖縄営業所
出身地:兵庫県西宮市
前職 経歴:株式会社大黒にて医療商社に勤務し、主に大学病院向け医療器具の販売
事業内容:雷対策からコンサルティングまで全般
沿革:1946年創業。雷対策一筋
事業の強み:どこにも負けない長年の雷に対する知見
従業員数:280名
ウェブサイトのURL:http://otowadenki.co.jp
企業SNSリンク:(未記載のため省略)
企業理念・社是:雷と共生する
座右の銘・好きな言葉:特別はないですが、常に一生懸命として、仕事を優先し、働かざる者食うべからずをモットーにしています
今後の展望:当社の製品がないと困ると、言われるまでなりたいです。
今後、何を実現したいか?
新たな柱を生み出し、社会に寄与する企業として確立させたい。
今後、社会にどのような価値を与えていきたいか?
雷対策の必要性をさらに広げ、安心して暮らせる社会を提供していきたい。
好きなスポーツ:サッカー、スキー、モータースポーツ
趣味:ドライブ、ツーリング
尊敬する歴史上の人物:坂本龍馬
親しい方で尊敬する経営者5名と尊敬する理由を教えてください。
- (株)アディス 代表取締役社長 中谷 大祐 氏 https://adisnet.com
非常に苦労されながら、強靭なバイタリティで成長させ続けている方。 - IMV(株) 代表取締役社長 小嶋 淳平 氏 https://we-are-imv.com
難しい事業継承をしながらも常に新しいことに挑戦されている。 - (株)ジャパンパシフィックマネージメント 代表取締役社長 冨田 竜海 氏
こんな行動力のある人は中々いないと思えるくらいバイタリティの塊 - (株)ピクレスタ 代表取締役社長 佐藤 圭介 氏 https://buzip.net/tokyo/picresta/top/
新聞社から独立し、人柄と人間性を兼ね備え着実に事業を伸ばしている。 - (株)ステップワイズ 代表取締役社長 堀田 達也 氏
若い方ですが、大手の仕事を受けながら、事業拡大させ、趣味においてもやりたい事を実現させている。
会いたい尊敬する経営者を教えてください。
豊田章男氏
最も影響を受けた人物
松下幸之助 やってみなはれ精神
もしドラえもんがいたらどのグッズをもらいますか?
どこでもドア
動物占いでは何?(生年月日)
黒豹らしいです
好きな本
道をひらく 松下幸之助
好きな映画
トランスフォーマー
仕事以外での夢
ルート66をツーリング
好きな動物
犬
好きな植物や花
ハナミズキ
好きな食べ物や飲み物
オムライス、オレンジジュース
ストレス解消法
家族とドライブで遠出
休日の過ごし方
ドライブ、ツーリング、ゴルフ、洗車
人生で変えたい過去の選択
(未記載のため省略)
今一番ほしいもの
記憶力
もし経営者じゃなかったら何になりたいか。
運送会社の経営、歌手
もしタイムマシンがあったら行きたい時代
江戸時代
好きなアートや芸術作品
(未記載のため省略)
好きな童話や昔話
(未記載のため省略)
経営者の写真:経営者の顔写真(ポートレートなど)※顔写真は最低1枚お送りください。
企業の製品やサービスの写真:企業の製品やサービスの写真など※あればお送りください。
【創業者の方にお聞きいたします】
なぜ起業しようと思ったのですか?
(未記載のため省略)
起業する上でもっとも大切なもの何ですか?
(未記載のため省略)
起業前に不安や葛藤はありましたか?
(未記載のため省略)
起業後に壁はありましたか?どのように乗り越えましたか?
(未記載のため省略)
最初の事業資金はどうやって調達しましたか?
(未記載のため省略)
最初に何人でスタートしましたか?
(未記載のため省略)
【2代目、3代目の方にお聞きいたします】
なぜ事業承継しようと思ったのですか?
事業継承することは意識していなかった。バトンを託して貰えた事が決め手。
事業承継する上でもっとも大切なもの何ですか?
創業者、企業精神。これまで苦労しての今がある。
事業承継前に不安や葛藤はありましたか?
まだまだ自信のない事もあり、自分でいいのだろうかと言う気持ちは常にある。
事業承継後に壁はありましたか?どのように乗り越えましたか?
まだまだこれからです。
事業承継後最初の事業資金はどうやって調達しましたか?
(未記載のため省略)
【以下は全ての方にお聞きいたします】
「アイデアはあるけど資金がない」場合、どう行動すべきですか?
とにかく人と会う。そこから繋がりを広げ事業に結びつけていく。
これまでに経験した最大の失敗は何ですか?
不渡を受けた事。
その失敗をどう乗り越え何を学びどのように事業に活かしましたか?
傷が浅かったのが幸いだが、まず一歩引いて確認することを学んだ。
経営で陥りやすい失敗とその回避策を教えてください
(未記載のため省略)
メンバーとして優秀な人をどうやって見つけ、口説きましたか?
話す事が大事と思う。共感を得る事ができれば心が通じ合えると考える。
どのようにして顧客を獲得していきましたか?
とにかく何度でも会う事。一生懸命対応する事で繋がっていったと思う。
会社としての信頼を得るためにしたことは?
誠意を持って一生懸命対応する事。
健康管理で気をつけていることや体力や精神力の強化や維持のために継続していることやアドバイスがあれば教えてください
最近、健康が何より大事。体の異変を感じたら迷わず病院で検査する事。
もし今の自分が今の経験値のまま20歳に戻れるなら、何をしますか?
人との関わりをもっと持ち、上手な資産運用する。
若者に「これだけはやっておけ!」ということありますか?
海外、国内いろんなとこへ行き経験値を作る事。それと、常に好奇心を持つ事。
起業は早いほうがいいのか?経験をしっかり積んでからのほうが良いのか?
一定の経験を積んでからの方がいいのではないか。必ず失敗はあるが、少しでも経験値があれば避けれる事もあるはず。
若手起業家に最も伝えたいメッセージは何ですか?
自信を持つことだけではなく、謙虚さも持ち合わせて接する大切さ。
これから起業を目指す若者に、どのようなスキルやマインドセットが必要だと思いますか?
(未記載のため省略)
今まで経営者から見て「この人には投資したい!」と思う若者はいましたか?いた場合その若者の魅力は何でしたか?
(未記載のため省略)
学歴や職歴は大事ですか?
学歴や職歴よりも人間性
起業やフリーランスを考える若者が増えていますが、それについてどう思いますか?
良いことだと思うが、多くの人がその傾向になればなるほど、企業の人問題はさらに広がるのではないかとも感じる。
若者に足りないと感じること(スキル・マインド)はありますか?
切り替えが早くなってきているので、継続という意識がもう少しあれば良いのではないかと思う。
今注目する業界はなんですか?
自動化システム業界、産業ロボット業界
今注目している会社はありますか?
(未記載のため省略)
その理由を教えてください
(未記載のため省略)
ChatGPT、ジェミニ、Grokを活用していますか?どんな時に利用されていますか?
利用していない
事業にAIは活用されていますか?
していない